
Excel VBA 参照設定は、他のライブラリ(機能の集まり)を利用するために、Excelにそれを認識させる手順です。これを設定することで、VBAコード内でより多くの機能や外部のオブジェクトを使うことができるようになります。具体的な使い方や、注意点を紹介します。
📌 「これ、自動化できたらラクなのに…」と思ったこと、ありませんか?
実はその作業、Excelマクロで簡単に自動化できるかもしれません。
「でもマクロって難しそう…」という方のために、完全初心者向けの入門記事をご用意しました!
👇実務で“そのまま使える”テンプレ付きで、コピペするだけ!
初心者向けエクセルマクロの作り方を解説|コピペOK実務テンプレ付き
Excel VBA 参照設定の利用
以下のようなシーンで利用されます。
1.他のアプリケーションとの連携
Excel VBAで、WordやOutlookなど他のMicrosoft Officeアプリケーションを操作したいとき。
2.データベースとの接続
AccessやSQL Serverなどのデータベースと接続してデータをやり取りする場合。
3.拡張機能を利用
標準のExcel VBAにはない特定の機能を使いたいとき(例: 特別なファイル操作、インターネットのデータ取得など)。
自分で一からコードを作らなくても、他の人が作った便利なツールや命令を使えるようにする設定です。
これによって、難しい処理を自分で書かずに済みますし、その命令の中身をすべて理解していなくても簡単に使えるんです。
チートのような便利なツールと考えればいいでしょう。
Excel VBA 参照設定の利用|使い方
1. VBE(VBAエディター)を開く
Excel上で Alt + F11 を押して、VBAエディターを開きます。
2. 「参照設定」ダイアログを開く
VBAエディターのメニューから ツール → 参照設定 を選びます。
3. 必要なライブラリにチェックを入れる
「参照設定」ダイアログが表示されるので、使用したいライブラリにチェックを入れます。
例: Microsoft Word Object Library や Microsoft Scripting Runtime など。
4. OKをクリック
チェックを入れたら、OKをクリックして設定を完了します。
自分の実力を客観的にチェックしたい…。そんな方のために、自分に合ったスタート地点がわかる無料のExcelVBAベーシック選択問題集をご用意しました。
Excel VBA 参照設定の利用|ポイント
1.適切なライブラリを選ぶ
必要な機能に合ったライブラリのみを選びましょう。不要なライブラリを参照すると、パフォーマンスに悪影響を与える場合があります。
2.バージョンに注意
他のPCで同じVBAを使用する場合、選んだライブラリのバージョンが異なるとエラーになることがあります。できるだけ一般的なライブラリを選ぶか、後方互換性のあるバージョンを使いましょう。
3.参照設定なしでもできる方法を確認
参照設定を使わず、CreateObjectライブラリを呼び出すことも可能です。これは、特に他のPCでコードを使う際に役立つ場合があります。
参照設定を行うことで、VBAで使える機能の幅が広がり、他のアプリケーションやデータベースと連携したり、特殊な機能を利用することができます。必要なライブラリを追加して、Excel VBAでできることをさらに増やしましょう。
「Excel VBAで自動化するコードのベースが習得できる解説書」
Excel VBAエキスパートベーシックとスタンダード、どちらを選べばいいか判断が難しい…。そんな方のために、自分に合ったスタート地点がわかる無料のExcelVBAベーシック選択問題集を用意しました。