
Excel VBAの2次元配列 UBoundは、配列の上限(最後の添字)を取得するための関数です。具体的な使い方をサンプルコードもとに解説します。
📌 「これ、自動化できたらラクなのに…」と思ったこと、ありませんか?
実はその作業、Excelマクロで簡単に自動化できるかもしれません。
「でもマクロって難しそう…」という方のために、完全初心者向けの入門記事をご用意しました!
👇実務で“そのまま使える”テンプレ付きで、コピペするだけ!
初心者向けエクセルマクロの作り方を解説|コピペOK実務テンプレ付き
Excel VBA 2次元配列UBoundの利用
以下のようなシーンで利用されます。
・実行時に動的に作成された配列のサイズを知りたい場合
・関数やサブルーチン内で、引数として渡された2次元配列のサイズを取得する場合
・ダイナミックなデータ処理で、2次元配列のサイズに応じて特定の操作を行いたい場合
Excel VBA 2次元配列UBoundサンプルコード
自分の実力を客観的にチェックしたい…。そんな方のために、自分に合ったスタート地点がわかる無料のExcelVBAベーシック選択問題集をご用意しました。
Option Explicit
Sub GetArraySize()
Dim myArray(1 To 3, 1 To 4) As Variant
' 行と列の上限を取得
Dim rowCount As Integer
Dim colCount As Integer
rowCount = UBound(myArray, 1)
colCount = UBound(myArray, 2)
' 結果の表示
MsgBox "行の上限: " & rowCount & vbCrLf & "列の上限: " & colCount
End Sub
サンプルコードは、myArray の行と列の上限を UBound を使用して取得し、メッセージボックスで表示しています。
「Excel VBAで自動化するコードのベースが習得できる解説書」
Excel VBAエキスパートベーシックとスタンダード、どちらを選べばいいか判断が難しい…。そんな方のために、自分に合ったスタート地点がわかる無料のExcelVBAベーシック選択問題集を用意しました。