Excel VBA  特定箇所で一時停止するWaitの基本的な使い方と活用法

 

Waitは、Excel VBAの特定箇所で一時停止を挿入し、正確なタイミングでの処理を可能にさせる。Waitの効果的な活用法を解説していきます。

 

📌 「これ、自動化できたらラクなのに…」と思ったこと、ありませんか?
実はその作業、Excelマクロで簡単に自動化できるかもしれません。
「でもマクロって難しそう…」という方のために、完全初心者向けの入門記事をご用意しました!

👇実務で“そのまま使える”テンプレ付きで、コピペするだけ
初心者向けエクセルマクロの作り方を解説|コピペOK実務テンプレ付き

 

Excel VBA Waitの基本的な使用方法

Waitは特定の処理を一定時間遅延させたり、他のアクションの完了を待つ際に利用されます。

 

 Application.Wait (Now + TimeValue("HH:MM:SS"))

 

Application.Waitは、指定した時間までマクロを停止させます。Nowは現在の時刻を示し、TimeValueは時間を表します。HH:MM:SSは、停止させたい時間を指定します。

 

Excel VBA Waitの使用例

Option Explicit

Sub WaitExample()
    ' 3秒間待機する例
    Application.Wait (Now + TimeValue("00:00:03"))
    MsgBox "3秒経過しました!"
End Sub

 

3秒間待機後にメッセージボックスを表示します。

 

自分の実力を客観的にチェックしたい…。そんな方のために、自分に合ったスタート地点がわかる無料のExcelVBAベーシック選択問題集をご用意しました。

👉無料ExcelVBAベーシック選択問題138問

 

Excel VBA WaitとSleepの違い

SleepはWindows APIの機能で、ミリ秒単位で停止時間を指定します。

 

Sleepの詳しい内容は下記を参考にしてください。

Excel VBAの効果的な待機制御Sleepの活用法と実例

 

Excel VBAエキスパートベーシックとスタンダード、どちらを選べばいいか判断が難しい…。そんな方のために、自分に合ったスタート地点がわかる無料のExcelVBAベーシック選択問題集を用意しました。

👉無料ExcelVBAベーシック選択問題138問