
ExcelのDATE関数は、指定した年、月、日を使って正しい日付を作成する関数です。これにより、異なるセルに入力された年、月、日を1つの日付データとしてまとめることができます。具体的な使い方や、注意点やサンプルを紹介します。
📌 「これ、自動化できたらラクなのに…」と思ったこと、ありませんか?
実はその作業、Excelマクロで簡単に自動化できるかもしれません。
「でもマクロって難しそう…」という方のために、完全初心者向けの入門記事をご用意しました!
👇実務で“そのまま使える”テンプレ付きで、コピペするだけ!
初心者向けエクセルマクロの作り方を解説|コピペOK実務テンプレ付き
Excel 関数 DATEの利用
以下のようなシーンで利用されます。
1.年、月、日が別々のセルに入力されているとき、DATE関数でそれらを1つの日付に変換できます。
2.年や月、日を計算に基づいて指定し、その結果の日付を返す場合に便利です。
3.ユーザーが手動で入力する際に間違いやフォーマットの違いを避け、正確な日付を得られます。
1.数値のみ使用
「年」「月」「日」には数値を指定する必要があります。例えば、"2023"、"9"、"1"などです。
2.月や日が範囲外でも調整可能
例えば、月に「13」を指定すると、自動的に次の年に繰り上がります。また、「日」に「32」を指定すると、次の月の1日として調整されます。
3.1900年以降の日付のみ有効
Excelは1900年1月1日以降の日付しか認識しません。それ以前の日付を扱う場合は注意が必要です。
Excel 関数 DATEのサンプル
=DATE(A1, B1, C1)
固定の日付を生成
「2023年12月25日」の日付を返します。
=DATE(2023, 12, 25)
月や日の範囲外調整
2023年13月は存在しないため、結果は「2024年1月1日」となります。
=DATE(2023, 13, 1)
DATE関数は、年、月、日を組み合わせて正確な日付を作成するための便利な関数です。分割されたデータを扱うときや、日付の計算を行う際に非常に有用です。
「Excel VBAで自動化するコードのベースが習得できる解説書」
Excel VBAエキスパートベーシックとスタンダード、どちらを選べばいいか判断が難しい…。そんな方のために、自分に合ったスタート地点がわかる無料のExcelVBAベーシック選択問題集を用意しました。